自省日記

私の内面観察帳。特に意味は無い。

生と死

こんばんは。なんか今日はだるさがすごい一日でした。

 

昨日の夜からだろうか、ひたすら死にたい死にたいという気分になった。特に理由はないんだけど、たまにこういう感情になることがある。こういう希死念慮を振り払うにはどうすれば良いんだろうか。いろいろググると、たくさん民間療法的なものは出てくるんだけど、どれも決定打に欠けるように見えた。最終的には、薬(鎮静剤とか)に頼るしかないんじゃないかという結論に至った。私が購入したのは、↓コレ

 

 

【第2類医薬品】パンセダン 24錠

【第2類医薬品】パンセダン 24錠

 

 

 

本来は、寝つきの悪さを改善するための睡眠導入剤的な使い方を想定してamazonのほしいものリストにぶち込んであったんだけど、気分を落ち着かせるためにも使えるかなという感じがしたので購入することにした。まだ届いていないけど、届いたらレビューしてみようかと思う。

 

希死念慮の話に戻ろう。最近は安楽死の問題がホットであるが、死ぬことは悪なのだろうか?その問題に入る前に、まず私なりの生と死の質的比較を述べておきたい。

 

まず、私が生が死より優れている点として、生きていれば生死を認識できるということがあると思う。生きていれば、自分だろうと他人だろうと、その生き物が生きているか死んでいるか判断することができる。これってスゴイことじゃないだろうか。(以下では自分の話に絞る。)自分で今の生きているという状態を認知し、1秒後に生きるか死ぬかを判断することができる。そういう意味で、今の自分は確かに生きているが、それ以上に生とか死を超越した存在なのだと思う。

 

もしかしたら死んでいても、魂とか呼ばれるものとかに意識は存在して、生死を認識できるのかもしれない。ただ、残念ながらそれは死んでみるまで分からない。

 

あと、仮に自分が死んでいるという状態を認識できたとしても、1秒後に生きることを選択することはできない可能性がある。人間の体は沢山の原子からできているが、その元を辿れば父親と母親が元から保有していた原子や、彼らが口にしたものだ。それらが天文学的な確率で組み合わさって、人間の体は形成されている。そこに、魂という存在が介入できる余地はあるかどうか確証はない。もしかしたら神が存在して、精子卵子が結合した瞬間に、ランダムにそこら中にプカプカ浮いている魂から意識を引っ張ってくるのかもしれないけど。

 

まあ、とにかく、死は生よりもリスクが高いのである。そういう意味で、私はどんな状況だろうと生きていた方が得なんじゃないかと思っている。

 

まあ、こう言えるのは、私がまだ20代の若者だからだというのが大きいかもしれない。高齢になってガンなどの重い病気にかかったら、治療が辛くなって、死のリスクを負ってでも楽になりたいと思うのかもしれない。そういう点で、安楽死を希望される人が存在すること自体は大いに理解できる。ここで、闘病に苦しんでいるとしても最後まで頑張るべきだみたいな意見の人もいるかもしれないが、私たちはおそらく自分の自由意思に則ってはこの世に生まれてきていまい。自分で確固たる死ぬ意志を持っているのならば、死ぬタイミングくらいは、死ぬ本人が決定してもバチは当たらないと思う。

 

ただ、自分が希望していないのに死を選ばざるを得ない人々の死については、正直わからない。典型的なのは、学校でのイジメが原因で自殺してしまう子供や、過労で心を病んで自殺してしまう労働者だろうか。彼らも、99%死にたいと思っていても心の奥底1%では生きたいと思っている。それは多分事実だ。ただ、余りに人生に絶望するあまり冷静な判断力が失われて、それを100%であると誤解してしまう。そして、死ぬ以外の選択肢を失い自殺してしまう。彼らに、彼らが本当は心の奥底では生きたいと思っていることを自覚させてあげられる人がいればラッキーだが、必ずしも存在するとは限らないし、説得したところで結局考えが変わらないことも考えられる。なにより、そこまで追い詰められて自殺を本格的に考えているという事実が存在するのだから。そんな人生に疲れ切ってしまった人間を、どうやって他人が変えられようか。

隣の世界に旅行する

こんばんは。またしても連日投稿。今はブログにハマっている時期のようです。

 

今回は、旅行について。

 

私は旅行をすることは好きだが、その予定を立てることを最近面倒くさいと思ってしまう。ツアーではなく自由な旅行となると、ホテルや飛行機の予約は勿論、行くところも全て自分で決めなくてはならない。非常に面倒だ。その労力に見合うだけの楽しさがあるかというと、そうでもない気がする。でも、たまには旅行をして外の世界をのぞいておかないと、息苦しい気分になるだろうと思う。

 

なら、ツアーで旅行に行けとおっしゃる方もいるかもしれない。予定を立てなくてよいのは楽だが、他人と同じバスに乗ったりして観光地を巡るのはなんだか疲れる気がする。実際、私は実家にいた頃、そういうツアー旅行に何度か行った記憶があるが、旅行中は常に「ホテル行きたい」と思っていた。私は人より疲れやすい性分なので、疲れたらカフェでだらっとして体力を充電したい人間なのである。

 

そこで、最近考えているのは、自分の住んでいる都市であまり自分が行かない地域に行くというものである。特に東京のような大都市は、市街地が広すぎてあたかも多くの街の集合体のような状態となっている。自分が普段使わない電車に乗って、自分の知らない街に行ったら楽しいんじゃないだろうか。

 

こういう小旅行的なものなら、お金があまりかからないので、気を張って準備しなくてもそこまで罪悪感が湧かない。あと、行くのに時間があまりかからないので疲れにくいというメリットもある。何より、自分の生活圏のすぐ外に別の世界が存在するということを認識できるのが貴重な体験だ。私たちは、生きている中で多くのストレスにさらされている。そういう精神的・肉体的に疲労した状態だと、狭い視点でものを考えがちだ。そこで、少し足を運べば別の世界があるということを知っておけば、その時自分が抱えている問題が解決しないにせよ、その問題に立ち向かえるだけの健全な精神性を取り戻すことができるように思う。

相変わらずの雑記

今度は連日でブログを投稿するタイプの人間です。こんにちは。

 

前回の記事とも少し重なる話をする。

 

私は、アニメ、ゲーム、映画、読書、動画鑑賞(Youtubeとか)、ブログ執筆など、そこそこ多趣味であると思う。ただ、短期間に集中して1つの趣味に没頭し、飽きたら別の趣味にと、趣味を一定期間ごとに乗り換える癖がある。多分、根本的に飽きっぽいんだろう。

 

似たようなこととして、朝起きて夜に寝る健康的な生活に飽きてきたら、夜起きて昼に寝る昼夜逆転生活を送ってしまう。昼夜逆転生活が健康に良くないのは分かっているのだけど、どうしても慢性化した腐った日常に飽きてしまうのだ。特に、昼夜逆転させて迎えた最初の(起床する)夜の気分は最高だ。昼とは景色が全く異なるし、歩いている人種も違う。まるで別の惑星に旅行しに来たかのようだ。今までの世界とは違う世界に来た。俺はなんでもできる。無敵だ。本気でそう思えるのだ。

 

まあ、冷静に考えれば今までと同じ世界だし自分の能力も全く変わっていないのだけれど。しかも、1回昼夜逆転すると直すのは結構面倒くさいし、何より昼夜逆転生活が1週間以上くらい長続きすると鬱で死にたくなる。現実は厳しい。

 

 

この話とは関係ないが、最近、習慣でやることと認知してやることをきちんと区別することの重要性を感じている。

 

習慣でやることというのは、歯を磨いたり掃除をしたりといったように生活上のタスクに多く存在していると思う。習慣で物事を行うことのメリットとして、やるのに心理的コストをほとんど必要としないということがある。一方で、その成果物の質についてはあまり考えなくなってしまうというデメリットも存在する。

 

次に、認知してやるという機会は、デスクワークにおいて多く存在すると思う。認知してやることのメリットとして、物事を行う過程を観察できるので、その成果物の質が高くなる傾向にあるということがある。一方で、やるのに心理的コストが少なからず発生するというデメリットがある。

 

上の文章を、生活上のタスクは習慣でやるべき、デスクワークはタスクとして認知してやるべきみたいに捉える方もいらっしゃるかもしれないが、必ずしもそうではない。トイレ掃除などの行う頻度が低い(私だけかもしれないが…)タスクは認知してやった方が良いかもしれないし、デスクワークでもやる頻度が高いものは下手に認知してやるよりも習慣的に行った方が速くクオリティの高いモノを作り出せるだろう。

 

唯一の正解などない。何をやるにせよ、習慣でやることと認知的にやることの両方を試してみて、自分に合った方を選ぶのが正解である。

久しぶりの雑記

なんだかブログを長い間放置してしまった気がする。今確認したら一番新しい投稿が2月17日なので、ちょうど半月ぶりだった。長いような短いような。


最近は、新しいインターネット環境を整理したりクレジットカードの審査に申し込んだりと、生活感溢れるタスクを大量に消化していた。おかげで疲れた。やっている間は割と楽しいと思わないでもないが、やった後の疲労感ときたら希死念慮に襲われる。


ところで、Twitterとブログの棲み分けってどうしたら良いのだろうか。私は、「眠い」とか「お腹すいた」とかどうでも良いことしかつぶやかないアカウントを1つ、他人のアカウント巡回用のアカウント2つを所有している。(一応、巡回用アカウントの1つは深夜のノリでブログを始める。 - 便利情報大全で紹介した。)どうでも良いことしかつぶやかないアカウントは本当にどうでも良いんだけど、最近は巡回用アカウントで何か呟こうかという気持ちが発生してきた。ただ、Twitterに書き込むくらいなら、将来アフィリエイトが発生するかもしれないブログに書き込んだほうが得じゃないかと思ったりもする。(弱小ブログの癖に生意気な考え方なのは否定できない。ちなみにまだ広告は貼っていない。というか、Twitterでもアフィリエイトはできるな…)ただ、Twitterの方が絶対的にユーザーが多いし、バズりやすい。どちらにしたものだろうか。まあ、巡回用のブログで呟くことも、大半の人間にとってはどうでも良いことだろうから、結局のところどちらでも良いのかもしれない。


ああ、ブログを書くと、ああだこうだと悩んでいたことに対して結論が出るので何とも快感である。


冒頭の話に戻るが、ブログを放置していた。が、ブログを書きたいという気持ちはあった。ただ、大量のタスクを消化した後だと、書く気力がなくなってしまうのだ。しかし、今書いていて思うのは、ブログを書くことはほとんど体力を必要としないということだ。ただゲームをプレイするかのように書くことができるし、ゲームと同質の楽しさも感じ取ることができる。(久しぶりに書いているからネタに困らず筆が進んでいるだけという可能性は十分にあるが。)そういう仮定に立つと、高い頻度で書くことも不可能ではないのだという結論になる。だから、このブログを書くという作業を頻繁に行いたいなあと思った次第である。もちろん、書きたくないときに無理して書くことはしないが。

引っ越しリスト②改訂版

前回の記事(引っ越しリスト② - 便利情報大全)を書いたは良いものの、あまりに断片的過ぎたので、ある程度カテゴライズして時系列順にまとめてみた。こっちの方が参考になると思う。

 

〇全般的なこと

・部屋探しから入居までの流れ

 ①問い合わせ&物件下見②入居申し込み(応募)③入居審査④賃貸契約⑤入居

・退去日、引っ越し日、入居日の決め方(p123,125)

 

 

〇物件選び

・1Rと1Kは、扉があるかないかの違いだけなので、考慮する必要なし。DK、LDKなども本質的には重要でない。

・S=日当たりの悪い部屋と考えられる

・物件の条件の妥協順は、①築年数②駅までの距離、が良い?

・耐震基準は、1981年6月1日に変わった。よって、木造なら早くて1981年10月以降、それ以外なら早くて1982年6月以降に建てられた建物は、耐震性に優れている場合が多い。結局、実際に確認するのが最重要。

・駅からの所要時間は、分速80メートルで単純計算されているのでアテにならない

・チラシ等の小さい文字もきちんと読もう

・家賃の決定要因は、①立地②広さ③築年数④設備⑤大家の考え方と状況

・相場の比較材料として、①物件の住所(丁目レベルまで)②築年数、がある

・入居条件は裁量が効く場合もあるので質問する価値あり

・筆者は、物件の希望条件を、優先順位で大きく2つに二分している(p85)

・周りの環境の「昼の顔」と「夜の顔」を調査する

・訳アリ物件等、家賃が相場より極端に安い物件は、その理由を必ず不動産屋に確認する

・部屋探しサイトの優先順(p77,79)

 

 

〇不動産屋関連

・不動産屋は、元付業者・不動産屋は、大手と地元密着型に大きく二分される

・不動産屋の選別法として店頭の物件情報チラシに注目する方法がある(p62)

・店全体よりも営業マン個人として良いものを見つけよう

・営業マンを見分ける方法として、質問する、短時間で決めさせようとする人は避ける、などがある。

・店頭に出向き、希望条件とその優先順位を書いた紙を見せながら話すと良い

・ 部屋の「ブス・ブス・美人の法則」

・必ず駅から物件まで歩いて確認する(車で案内された場合は注意)

・最初から自分の条件にぴったり合う物件が紹介されることは少ない(不動産屋が優先的に入居者を入れたい物件があるため)

・営業マンのセールストーク(p73~)

・不動産屋は元付業者と客付業者に大きく分けられる

・家賃下げの交渉は、家賃以外の条件とセットで交渉すると成功しやすい(p92)。「この家賃になったら必ず契約する」と約束するのも良い手(ただし自分が絶対に住みたいと思った物件に限ってやろう)。

 

 

〇下見のときに気を付けること

・採寸時に、天井のシーリングの種類もメモ

・物件の下見の時に、電波が良いかどうか確認

・採寸は、初めて物件を案内してもらうときにやるのがベスト

・採寸の手順は、①これまで使っていて引き続き使うものと新しく買うものを書きだす②部屋のどこに置くか考える③実際に置けるかどうかを採寸で確認する(最小の幅、奥行、高さを基準に)

 

 

〇お金関連

・連帯保証人ではなく保証会社を使う場合は、その会社独自の審査もある

・保証会社の利用料は家賃の半月~1月分が目安

 ・契約時に支払うお金についてはp47参照

・火災保険は、基本となるものにいくつかの特約がセットになっている(p51参照)

礼金ゼロや敷金ゼロの場合、「保証金」などと名前を変えて払わされたり、退去時のクリーニング費用を支払わなくてはならなかったりする場合があるので注意

・フリーレント物件は、契約期間を確認し、長い目で得か判断しよう(違約金にも注意)

 

 

〇契約時の注意

・重要事項説明書でわからないことがあれば、遠慮なく聞こう。賃貸借契約書についても同様。

 

 

〇物の運搬関連

・引っ越し費用のパラメータ→引っ越し時期、曜日、サービス内容など(p130~131も参照)

・引っ越し業者を決めるコツは、「同じ日にすべての引っ越し業者の営業マンを時間差で呼んで、最後の業者が帰ってから、最も条件の良いところに決める」

・引っ越し業者の相見積もりは4~6社が妥当

 

 

〇退去時の注意

・退去の流れはp189を参照。基本的に、新居が決まっていなければ退去できない。

・敷金の返還は、自分の指定した銀行口座に振り込まれるのが一般的。2か月経っても返金がなければ、管理会社に連絡しよう。

・退去の立ち合いの際には、①きちんと自分の主張をする②納得できなければ「確認書」などの書面にサインをしない、のが重要

・退去清算費用が高すぎたり、敷金を返してもらえない時は、少額訴訟などの手段をとって適切に対処しよう

 

 

〇入居時の注意

・新居に移ったら、必ず一定時間水を出しっぱなしにする(古い水を抜く)

・入居時に写真を撮っておき、修繕費用を払わない証拠にできる

・修繕の負担区分は、「建物や各設備の本体の故障」は大家負担、「消耗品の交換」は入居者負担が基本(p153も参照)。

引っ越しリスト②

【追記】この記事の改訂版を書いた。多分、改訂版の方が分かりやすい。

all-infomation.hatenablog.com

 

前回の記事に引き続き、引っ越し関連の記事である。実は、去年の秋頃から引っ越しに関する本を5冊くらい読んでいた。ただ、参考になると思った部分を写真で撮っただけなので、あまり頭には残っていない。そこで、今回は本で読んで参考になると思ったことをきちんと自分なりの文章にまとめていこうと思う。丸写しは流石にマズイので、結構言葉は変えてある。使用する本は、これ。

 

賃貸生活A to Z

賃貸生活A to Z

 

 

一番よくまとまっていてかつ分かりやすかった気がするので、この本を参考にすることにした。読みながら書くので、多分箇条書きになると思うが、そこはご了承いただきたい。ちなみに、自分と関係なさそうな箇所は飛ばした。

 

・1Rと1Kは、扉があるかないかの違いだけなので、考慮する必要なし。DK、LDKなども本質的には重要でない。

・S=日当たりの悪い部屋と考えられる

・物件の条件の妥協順は、①築年数②駅までの距離が良い?

・耐震基準は、1981年6月1日に変わった。よって、木造なら早くて1981年10月以降、それ以外なら早くて1982年6月以降に建てられた建物は、耐震性に優れている場合が多い。結局、実際に確認するのが最重要。

・駅からの所要時間は、分速80メートルで単純計算されているのでアテにならない

・チラシ等の小さい文字もきちんと読もう

・不動産屋は、元付業者と客付業者に大きく分けられる

・家賃の決定要因は、①立地②広さ③築年数④設備⑤大家の考え方と状況

・相場の比較材料として、①物件の住所(丁目レベルまで)②築年数、がある

・入居条件は裁量が効く場合もあるので質問する価値あり

・連帯保証人ではなく保証会社を使う場合は、その会社独自の審査もある

・部屋探しから入居までの流れ

 ①問い合わせ&物件下見②入居申し込み(応募)③入居審査④賃貸契約⑤入居

・保証会社の利用料は家賃の半月~1月分が目安

 ・契約時に支払うお金についてはp47参照

・火災保険は、基本となるものにいくつかの特約がセットになっている(p51参照)

礼金ゼロや敷金ゼロの場合、「保証金」などと名前を変えて払わされたり、退去時のクリーニング費用を支払わなくてはならなかったりする場合があるので注意

・フリーレント物件は、契約期間を確認し、長い目で得か判断しよう(違約金にも注意)

・不動産屋は、大手と地元密着型に大きく二分される

・不動産屋の選別法として店頭の物件情報チラシに注目する方法がある(p62)

・店全体よりも営業マン個人として良いものを見つけよう

・営業マンを見分ける方法として、質問する、短時間で決めさせようとする人は避ける、などがある。

・店頭に出向き、希望条件とその優先順位を書いた紙を見せながら話すと良い

・ 部屋の「ブス・ブス・美人の法則」

・必ず駅から物件まで歩いて確認する(車で案内された場合は注意)

・最初から自分の条件にぴったり合う物件が紹介されることは少ない(不動産屋が優先的に入居者を入れたい物件があるため)

・営業マンのセールストーク(p73~)

・部屋探しサイトの優先順(p77,79)

・筆者は、物件の希望条件を、優先順位で大きく2つに二分している(p85)

・周りの環境の「昼の顔」と「夜の顔」を調査する

・家賃下げの交渉は、家賃以外の条件とセットで交渉すると成功しやすい(p92)。「この家賃になったら必ず契約する」と約束するのも良い手(ただし自分が絶対に住みたいと思った物件に限ってやろう)。

・訳アリ物件等、家賃が相場より極端に安い物件は、その理由を必ず不動産屋に確認する

・重要事項説明書でわからないことがあれば、遠慮なく聞こう。賃貸借契約書についても同様。

・退去日、引っ越し日、入居日の決め方(p123,125)

・採寸は、初めて物件を案内してもらうときにやるのがベスト

・採寸の手順は、①これまで使っていて引き続き使うものと新しく買うものを書きだす②部屋のどこに置くか考える③実際に置けるかどうかを採寸で確認する(最小の幅、奥行、高さを基準に)

・引っ越し費用のパラメータ→引っ越し時期、曜日、サービス内容など(p130~131も参照)

・引っ越し業者を決めるコツは、「同じ日にすべての引っ越し業者の営業マンを時間差で呼んで、最後の業者が帰ってから、最も条件の良いところに決める」

・引っ越し業者の相見積もりは4~6社が妥当

・採寸時に、天井のシーリングの種類もメモ

・新居に移ったら、必ず一定時間水を出しっぱなしにする(古い水を抜く)

・物件の下見の時に、電波が良いかどうか確認

・修繕の負担区分は、「建物や各設備の本体の故障」は大家負担、「消耗品の交換」は入居者負担が基本(p153も参照)。

・退去の流れはp189を参照。基本的に、新居が決まっていなければ退去できない。

・敷金の返還は、自分の指定した銀行口座に振り込まれるのが一般的。2か月経っても返金がなければ、管理会社に連絡しよう。

・入居時に写真を撮っておき、修繕費用を払わない証拠にできる

・退去の立ち合いの際には、①きちんと自分の主張をする②納得できなければ「確認書」などの書面にサインをしない、のが重要

・退去清算費用が高すぎたり、敷金を返してもらえない時は、少額訴訟などの手段をとって適切に対処しよう

 

以上。疲れた。

 

 

 

引っ越しリスト①

ブログを書くのは久しぶりな気がする。忌々しいテストやレポートが終了し、ようやくひと段落ついたところである。しかし、一山超えたところに、もう一つの山が立ちふさがっている。そう、引っ越しである。

引っ越しといえば、金銭的な部分を除けば一般的には楽し気なイベントと捉えられている気がする。しかし、その実態は、なかなか労力のかかるものである。そこで、引っ越しの時にやるべきことのリストを作ることにした。基本的には、毎度の記事のように自分基準のものになっているが、1つでも読者の方の参考になれば幸いである。

 

退去届の提出

最重要。退去の1か月前までに必ず出す。これ以外にも、やることの期限はメモしておこう。忘れると死ぬ。

 

電気

電力会社への連絡が必要だがネットでできる。自分が住む予定の最終月~の2か月分くらいの領収書を保存しておこう。退去の立ち合いの際に求められることがある。

 

水道

私が住む地域だけかもしれないが、転出・転入の際には水道局への連絡が必要なようだ。電話とFAXに加えてホームページでも連絡できるので便利である。電気と同様に、領収書を保存しておこう。

 

ガス

閉栓が必要なので、引っ越し前にその申込をする必要がある。ネットでも申込できる。これまた私の地域特有かもしれないが、精算は従来通りの支払い方法が基本で、状況により現金支払いだそうである。

領収書の保存も忘れずに。

 

灯油

私の住んでいるところは、使った分だけ私の銀行口座から引き落とされる仕組みである。もともとマンションに導入されているものなので、特に解約の必要はない。ただ、例によって領収書の保存は必要。

 

インターネットサービス

2016年4月に契約したものを、2018年3月に解約する。違約金等は発生しない。(ただ、なぜかホームページ上では5月に契約していることになっているのでゴダゴダが発生しそうである…。)電話しか解約手段がないのが不満。今後はFuji Wifiとかを導入する予定である。

 

火災保険

解約は、代理店・扱者か保険会社に申し出る必要がある。違約金等はなく、むしろ解約の条件によっては返還されることもあるそう。後で細かく調べようと思う。追記する。

【追記】詳細は代理店・扱者か保険会社に聞かないとわからないようだ。退去届を出すときに同時に質問しよう。

 

警備関係

特にやることはなさそうだ。

 

郵便局への移転届

そもそも転入届すら出していないので、どうしようかと思っている。詳しく調べて追記する予定。

【追記】移転届は、市役所のものと郵便局のものがあって、全く別物らしい。知らなかった、反省。私が今住んでいる部屋の後に住む人の迷惑にならないように、郵便局には必ず出そうと思う。e転居というやつでできる。市役所にも出した方が良いとは思うけど、どうしようか。

 

とりあえずこんなところだろうか。解約は退去の1か月前までにやらないといけなくて、解約通知書に新住所を書けという欄があるのだが、つまり入居1か月前までに新住所を確保しろということなのか?

まだ調べるべきことは沢山ある。さらばだ。また近いうちに記事を書くと思う。